| 1997 |      |  海市  |  |  |  | Architecture, Projects | [MORE INFO]  初回展示:海市──もうひとつのユートピア | 
| 1996 |      |  アトピックサイト  |  |  |  | Projects, Public Art | アトピックサイト展:8/1−8/25  On Camp/Off base展:8/10−8/19  会場:東京ビッグサイト 西展示棟 (西3ホール、西4ホール)  –  柏木博、建畠晢、四方幸子、高島直之と共にキュレーションを担当  –  都市博には様々な都市問題を扱う芸術展の企画があった。都市博は中止されたが、このコンテンツだけはアトピック・サイト展として開催されることになった。展覧会の仕組みは反展覧会と言えるようなものだった。すべての企画は展覧会の会期と場所をこえて、異なる軸線でそれぞれ非同期的に展開する。会場は広大に様々な方向に拡がるネットワークが通過する端末となるよう計画された。  | 
| 1995− |      |  アート・スフィア灰塚  |  |  |  | Projects | [MORE INFO]  | 
| 1994− |      |  灰塚アースワーク・プロジェクト  |  |  |  | Landscape, Projects, Public Art | [MORE INFO] >> 日回り舞台  >> おととい橋[羽地大橋]  >> なかつくに公園  | 
| 1993 |      |  偏見と標準―差別とその凡例  |  |  |  | Projects | アズビー・ブラウン(Azby Brown)との共作  「さまざまな眼50 偏見と標準―差別とその凡例 アズビー・ブラウン 岡﨑乾二郎展」(かわさきIBM市民文化ギャラリー、1993)のために制作されたコンセプト冊子  初回展示:さまざまな眼50  偏見と標準・差別その凡例  ──アズビー・ブラウン・岡崎乾二郎展 | 
| 1993-1994 |      |  Caput Mortuum  |  |  |  | Projects | アズビー・ブラウン、津田佳紀との共作  A4版小冊子/カラー16頁、モノクロ26頁  初回展示:人間の条件展 | 
| 1993 |      |  Random Accident Memory  |  |  |  | Projects | コンピュータ・アートワーク、津田佳紀とのユニット「Bulbous Plants」による作品。グッゲンハイム美術館、サンフランシスコ近代美術館などへ巡回。  [Documentary Movie]  初回展示:Random Accident Memory | 
| 1991- |      |  Bulbous Plants(バルバス・プランツ)  |  |  |  | Projects | 津田佳紀とのユニット  –  [関連展覧会]  1991  – Bulbous Plants 岡崎乾二郎・津田佳紀展  – 表現のためのワークショップ  1992  – Bulbous Plants 岡崎乾二郎・津田佳紀展(Reinstalled)  – 公開制作「映像」  1993  – アートラボ第1回オープン・コラボレーション展  サイコスケープ アートからの精神観測  – Random Accident Memory  1994  – 仮装する空間 仮装2──CAPUT MORTUUM 2  – 戦後日本の前衛美術──Scream Against The Sky  初回展示:Bulbous Plants 岡崎乾二郎・津田佳紀展 | 
| 1990-1991 |      |  FRAME  |  |  |  | Projects | 批評雑誌、編集/No.1−3  発行:IDEE PRESS  発売:河出書房新社  |