launched in | title | size | material | collection | genre | note | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1981 |
![]() |
子ども空想美術館 |
Projects | 企画制作[宇佐美圭司、象設計集団と] |
|||
1988 |
![]() |
回想のヴィトゲンシュタイン |
60分 | 8mmフィルム | Projects | 「TAMA VIVANT’88」(シブヤ西武シードホール/東京)にて制作、上映。2008年、デジタル化。 |
|
1990-1991 |
![]() |
FRAME |
Projects | 批評雑誌、編集/No.1−3 |
|||
1991- |
![]() |
Bulbous Plants(バルバス・プランツ) |
Projects | 津田佳紀とのユニット |
|||
1993 |
![]() |
Random Accident Memory |
Projects | コンピュータ・アートワーク、津田佳紀とのユニット「Bulbous Plants」による作品。グッゲンハイム美術館、サンフランシスコ近代美術館などへ巡回。 |
|||
![]() |
偏見と標準―差別とその凡例 |
Projects | アズビー・ブラウン(Azby Brown)との共作 |
||||
1993-1994 |
![]() |
Caput Mortuum |
Projects | アズビー・ブラウン、津田佳紀との共作 |
|||
1994− |
![]() |
灰塚アースワーク・プロジェクト |
Landscape, Projects, Public Art |
>> 日回り舞台 |
|||
1995− |
![]() |
アート・スフィア灰塚 |
Projects | ||||
1996 |
![]() |
アトピックサイト |
Projects, Public Art |
アトピックサイト展:8/1−8/25 |
|||
1997 |
![]() |
海市 |
Architecture, Projects |
初回展示:海市──もうひとつのユートピア | |||
2004 |
![]() |
れろれろくん |
Projects | おかざきけんじろう:え |
|||
![]() |
ぽぱーぺぽぴぱっぷ |
21.6×21.6×1cm | Projects | おかざきけんじろう:絵、谷川俊太郎:文(クレヨンハウス) |
|||
2004−2014 |
![]() |
四谷アート・ステュディウム |
Projects | ||||
2007 |
![]() |
I love my robots |
Projects | トリシャ・ブラウン・ダンス・カンパニーとの共同製作によるダンス作品 |
|||
![]() |
ユーロペラ 5 |
Projects | ジョン・ケージのオペラ(1991年作品) |
||||
![]() |
DekNobo |
30×60×270cm | 木、ペーパーチューブ、鉛、紙、モーター等 | 作家蔵 | Projects | ||
![]() |
D.D.D.Bot (Dancing with Desk Drumming Robot) |
作家蔵 | Projects | 四谷アート・ステュディウム Experiment show(会場:旧四谷第三小学校体育館)にて公開。THE TURKにヒントを得た、ドラミングする机ロボット。 |
|||
2015 |
![]() |
はじまるよ、びじゅつかん |
Projects | 策:おかざき乾じろ |
|||
2015– |
![]() |
T.T.T.Bot (Turning Table Tripod Robot) |
作家蔵 | Projects | 体験者が筆先を触れるだけで、画板が動き、他の画家たちが絵を描いた過程を再体験できるロボット。 |
||
2017 |
![]() |
岡﨑乾二郎の認識 |
Projects | ||||
2019− |
![]() |
かがく宇かん |
Projects |